いよいよアメリカに大学見学に出発です。今回お世話になるであろう方に日本のお土産を買っていくことにしました。アメリカ人が好むお土産ってどんなものがあるのでしょうか?
またここでは東京~デトロイト~カンザスシティまでの旅路についてもお話していきます。
アメリカ人に好まれるお土産・好まれないお土産
ここまでお世話になった大学担当者の方と、宿泊行事で一緒に泊まるお友達に、お土産を買いました。デパートで下見しましたが、成田空港のほうが日本のお土産が集まっているのではと、空港で探すことにしました。
お土産に関しては、職場の先輩の旦那様がアメリカ人なので、事前にリサーチしました。アメリカ人は、クッキーとか洋菓子が好きだと。あまりかわったものや、せんべいやワサビ味なんかは好まないことが多いとのことでした。
インターネットでも探してみたところ、ヨックモックのシガールというお菓子が世界でも人気があると。昔からあるあのくるくるっとまかれた、あれ、本当においしいですよね。空港限定なのでしょうか、和柄の赤い美しい缶にはいったシガールがあり、それを購入しました。
後日談ですが、宿泊行事でお友達に配ったところ、本当に喜ばれたようです。
いよいよ出発! 東京~デトロイト~カンザスシティへ
いよいよ成田発デトロイト経由カンザスシティへの飛行機が飛び立ちました。デトロイトで入国審査です。ここは問題なく通過。入国審査ってなんにも悪いことしていないのに、ドキドキしますよね(笑)
デトロイトは本当に広い空港です。空港の中に電車?が走っていて登場ゲートをはじからはじまでつないでいます。乗り継ぎは五時間。これはあえての5時間です。乗り継ぎ1~2時間だと、何かトラブルが起きたら終わりなので、長いとは思いましたがこの乗り継ぎ時間となりました。
5時間、娘といたらあっという間でした。
朝食をとりお土産屋さんをブラブラ、自動販売機でミネラルウォーターを買うだけでもクレジットカードが使えることに驚きました。ここはアメリカなんだ〜。友達と観光できた時とはまた違う感覚でした。
空港は国籍や人種が違う人たちがたくさんいます。ましてやアメリカ。世界中の人が集まります。驚いたのは、自販機だけではありません。トイレの清潔さです。世界中から人が集まるだけあり、衛生状態、感染症に注意を払っているのがよくわかりました。全て自動水栓に自動のハンドソープがついています。日本が世界で1番清潔な国、と思っていた自分がとても恥ずかしく感じました。こんなに沢山の人が利用してもトイレは綺麗。これってすごいことです。以降街中、大学、ほかの空港、レストランなどにおいて、不潔なトイレには出会いませんでした。アメージング!
日本時間の15時に出発し、カンザスシティに着いたのは現地時間21時(-14時間)。長い時間のようですが、娘と過ごした貴重な時間でした。
空港に到着、お願いしていた空港送迎が・・・
メールでホテルからの送迎をお願いしていましたので、ホテルに電話をしました。
はて、電話、電話・・・。公衆電話がみあたりません。何やらホテルに直でつながる電話が、ホテルの案内のパネルのところにずらーっと設置されています。何台もある電話機をさがしましたが、私達のホテルの電話はありませんでした。娘がその電話の所にいる係員に、このホテルに電話したい、と伝え電話をかしてもらいました。
娘「今到着したので迎えに来てください(英語)…」
なんか、通じてない?
長女も頑張るが、最終的に、なにいってるかわかんない!オーマイガーって言われた(怒)と私に受話器をわたしたしました。
娘がだめで、私の英語が通じるわけないです。
とりあえず、、、デルタエアライン、baggage clame のoutside にいるから来て、と言ったらオーマイガーといって電話を切られました。
周りの人達は順調にピックアップされていく中、20分ほどまち、迎えがきました。
一応サンキュー、というとドライバーは苦笑い。一応きてくれたし、無料だしとチップを渡し、苦笑いしながらチェックイン。バタバタのクタクタの1日が終わりました。
こんなことにならないよう、こんなサービスがあるのご存知でしたか?
この大学見学の目的
この大学見学には目的が3つあります。
1つ目は大学自体の見学。プロフェッサーや、生徒の雰囲気。町の様子。
2つ目は来年夏に渡米し暮らしはじめる娘に、色々な経験をさせること。あらゆる交通機関をつかってみる、クレジットカードの支払い方を学ぶ、スーパーにいき、生活用品などの下見をする、などなど。生活のイメージをつかんでもらう。
3つ目は、本当に留学したいか、意思を確認することです。アメリカでいいのか、自分は本当に留学したいのか、この2つの大学に行きたいと思うのか。もし嫌ならば、まだ留学をやめることもできます。
明日はいよいよ大学見学です。
かわいい子には旅をさせよ。
このブログがこれから留学を目指す方、その親御様のために少しでもお役に立てれば幸いです.
人気ブログランキング参加中です。このブログが役に立ったな、と思いましたらクリックお願いします!
留学ランキング
アメリカランキング